【ラブコンの安全性】
カラコンの安全性については皆さん、気になるところだと思いますが、現在国内で販売されているカラコンはすべて厚生労働省より販売許可が認められている、いわゆる承認カラコンです。
元々カラコンは数年前までは雑貨として扱われていましたが平成21年11月4日より高度管理医療機器として指定されたことで厚生労働大臣による承認が必要となり販売については都道府県知事の販売業の許可が必要になりました。
なので今現在国内で販売されているカラコンはすべて厚生労働省に承認されたカラコンということになります。
ラブコンのカラコンはどうなのかというと・・・
ラブコンのカラコンは厚生労働省に承認されていない海外のカラコンということになります。じゃあ何故国内で販売荒れているのかというと、ラブコンが個人輸入代行を行って購入するというサービスになるからです。
この方法だと国内未承認のカラコンでもネット通販だと誰でも自由に購入できます。
じゃあラブコンのカラコンは危険なの?
ラブコンのカラコンが危険なのかというと実はそうではありません。ラブコンのカラコンは韓国製で日本国内では未承認ですが、韓国のKFDA(韓国食品医薬品安全庁)に承認されているカラコンなので危険性はありません。つまり韓国では普通に購入できるということです。つまり日本でいう厚生労働省のようなところです。
ではなんでラブコンは厚生労働省に承認されないのかというと、その理由は韓国と日本との承認基準の違いにあります。日本ではカラコンの直径に上限があり、ラブコンのような大きなサイズを販売するブランドは国内では承認されません。あくまでサイズ上の問題だけなのでラブコンの品質が悪いというわけではないんです。
韓国はカラコン先進国ですし、日本で販売されている承認カラコンの90%以上が韓国で製造されているので韓国製が悪いというわけではなく、むしろ高品質なカラコンだということになります。
もちろん未承認の韓国カラコンの中には粗悪な商品があることも事実ですので一概には言えませんが、少なくともラブコンは正規のルートで販売されているので品質が悪いということはありません。
もちろんラブコンも高度管理医療機器販売業許可を取得していますので安心して購入することができます。
サンドイッチ製法について
カラコンの着色方法はいくつかあるのですが、ラブコンはサンドイッチ製法を採用しています。サンドイッチ製法とは下図のようにレンズとレンズを重ねてその間に色素をサンドする製法です。
この製法だと色素が直接目に触れないので安心して使用することができます。
これだけはダメ!!やってはいけないカラコンの使用方法
近年カラコンの利用者の増加とともに目のトラブルも増えています。しかしその原因の多くは使用方法に問題があるとも言われています。
ワンデーを何週間も使用したり、カラコンをつけたまま眠ったりなど本来の使用方法と異なる使用方法をすることで目のトラブルにつながっています。またカラコンの貸し借りも厳禁です。
特にラブコンのカラコン1年使用出来る長期装用カラコンですので毎日のお手入れが重要になってきます。1日8時間以上の装着は控えるとともに、外したカラコンは必ず保存液でこすり洗いをした後、レンズケースを保存液で浸し、蓋をしっかり締めて一定時間消毒をするようにしてください。
この記事へのコメントはありません。